小川範子 吟遊少女

小川範子 吟遊少女
発売日 1990年3月28日
型番 TACX-2317
01. 涙をたばねて
02. 永遠のうたたね
03. こわれる
04. ガラスの目隠し
05. 駱駝の秘密(朗読)
06. 桜桃記(ひとひら)
07. 夏色の天使
08. 無実の罪
09. ひとみしりAngel ~天使たちのLesson~
10. 旅(朗読)
8月4日の発売ですから、8月いっぱいくらいは最新刊『すごい面接』のこと言わせてくださいな。分かってます。分かってますって。宣伝も度が過ぎると『お前は自分のことばっか喋るなぁ』と言われて、クラスの嫌われ者になることくらい分かってますって。さじ加減をはかりながら嫌味にならない程度にやりますんで、宣伝させてくださいな。
またまたエゴサーチではやてさんのブログがキャッチされましたよ。
・レビュー1
・レビュー2
ありがたいことです。自分の生み出したものに、感想を頂ける。これが私の『幸せ』なのだとつくづく思います(家庭は?!という嫁さんの怒号が心の中に響きますが)
出して本当に良かったです。弾みがつきました。また短編集を出します。読書原体験、とも言える『変格探偵小説』の短編集を。長年の研究の成果、といえば大層ですが、子供の頃、夢中になって読んだ物へのオマージュになりそうです。
それより先に『我が妻との闘争』の最終回までを纏めた完全版も、亀の歩みですが進行中であります。
『すごい面接』ともども、引き続きお引き立ての程、宜しくお願い致します。
そしてアマゾンのレビューも頂きました。kenkenさんありがとうございますー!

↑いつも来てくれてありがとう。貴方が押すから順位が上がる。やる気も上がる。
髙井麻已子 いとぐち

髙井麻已子 いとぐち
発売日 1987年1月21日
型番 D32A0265
01.くちびるの願い
02.時のつげごと(NEW MIX)
03.こわれかけたピアノ
04.風鈴物語
05.シンデレラたちへの伝言
06.夕なぎ草紙
07.メロディ
08.素顔で恋して
09.約束
10.ようこそ・・・
無料のブログサービスがあるのだから、皆さんも臆すること無くバシバシ情報発信していけばいい、と思うのである。
受け取るだけでは実に勿体ない。貴方の持つ一家言が、誰かに刺激を与えることだってあるのだ。私がブログやツイッターをやってて良かったな、と思えるのは『知らなかった面白い作家や小説を知る』ことが出来たことだ。もうこれに尽きる。
『ちょっとこのトリックは見破ることが出来なかった』この一言を目にしただけで、もう気になって仕方が無い。翌日には本屋に走って買ってしまっているのである。
かように【人の感想・肉声】というものは影響力がある。
私の短編集【すごい面接】でエゴサーチしていたら『drumunchoのブログ』さんが引っかかった。面識のない方だ。Kindle版を購入してくださったらしく。感想をブログに残してくださった。
レビュー
このページをツイッターで紹介したら、その日売り上げが伸びた。私の宣伝に興味がない方でも、他人が『面白かった』と言っていれば『どれどれ?』と興味を持って試しに買ってくれるのだろう。こういう心理は私にもあることだ。
聴き放題、読み放題の時代に入り、作り手はこれまでのようにふんぞり返っては(そんな人ばかりではないが)いられないような気がする。一期一会を大切にし、地方の小さなレコード店の前でラジカセで伴奏を慣らしながら買ってくれるお客様に一人一人握手して売って回る演歌歌手のように、クリエイターも地道な販売活動をしていかねばならぬのではないか、と思うのである。
そしてネット上でのギブ&テイク。一日に数千アクセスを誇っていた大昔、紹介リンクを貼った先から『アクセスが何倍にも増えました、ありがとうございます』といった礼のメールを貰うことがあった。今はそこまで神経質にアクセス数の推移をリサーチしてはいないが、それでもここから『drumunchoのブログ』さんに飛んで行かれる方もいるだろう。
そうなると通常運営のアクセス数より増えるはずだ。逆もある。どこかで宣伝してもらってツイッターのフォロワーさんがいきなり増えたり、ブログの閲覧順位が上がったり、など。
私の根幹はどうやらこの辺にあるようだ。自分のやったことで喜んでもらえた。自分が紹介した作品を誰かが読んで満たされる『そそのかせ』感。ネットには炎上のような暗い面の連鎖もある。が、このネットの明るい面のギブ&テイクの醍醐味に魅せられたからこそ、私は長くネットで発信しているのだろう。

↑いつも来てくれてありがとう。貴方が押すから順位が上がる。やる気も上がる。
おニャン子クラブ B面コレクションvol.3

おニャン子クラブ B面コレクションvol.3
発売日 1999年6月19日
型番 SRCL 4533
01.雨のバラ
02.クリスマスが来る前に
03.うさぎの耳
04.やさしさなんていらない
05.あんみつ大作戦
06.好きで、ごめん。
07.銀色のスーベニール
08.代官山恋物語
09.わたしは知恵の輪(puzzling)
10.夜明けまで "Happy Birthday!"
11.青い鳥を探して
12.春は名のみ
13.ジェリービーンズのロマンス
14.カメオのコンパクト
「8月4日の発売から、何日かの空白はありますが、ほぼ毎日出ています」
「おめでとう。よかったですね」
「プロ作家をまだ自称できますか? 皆さんからお金を頂いているのですから」
「それは少々早計ですね。ここまでKindleの自費出版が一般になったのです。そこで売れたからといってプロを名乗ることはできないでしょう」
「といいますと?」
「まず、自分の名前の紙媒体の単著がある」
「あります。ありますとも」
「そして今では更に紙媒体の雑誌の連載を持っていることも挙げられますかね?」
「あー、それはないです。紙媒体の雑誌といいましても雑誌そのものが電書化してきていますが、それでもですか?」
「ではWEB連載でも構いません。ですが、それはギャランティありきの前提とします」
「それでも一応出荷されているので作者としては胸を撫で下ろしています。ゼロならどうしよう、と思っていましたからね」
「よかったですね」
「印税収入確保で会社を辞めたいなぁ…」
「は? 待ってください。貴方のフォロワーさんが買ってくれたとします。端数は切って千人としましょう」
「フォロワーさん全員なんて無理ですよ」
「分かっています。そして本の価格が101円。印税30数パーセント。30円かける千じゃないですか。それで会社を辞めたい、とはあなたは阿呆ですか?」
「は?」
「あたまド阿呆甲子園ですか? と聞いているんです」
「ひどい言い方ですね」
「上手くいっても三万円じゃないですか。それも不安定な予測の」
「新たな未来への第一歩です。冊数を増やせば、そして毎回読んで貰う方々に喜んで頂ければきっと次に繋がると」
「それでも今のサラリーの安定には程遠いでしょうね」
「創作でご飯を食べる、というのは大変な時代なのかもしれません」
「そうですね。音楽も本も配信に置き換えられます。モノを生産しない、ということです。80、90年代の大量消費時代は二度とこないでしょうね」
「私は本の価格を最低に設定しました。これは自分への枷です。毎回勉強しろ、向上しろ、技術を磨け、という相手からお金を頂いている事を忘れるな、という自分への戒めです」
まだ話したいことは山ほどあったのだが、分身は消えてしまった。少し微笑んでいたのは『売り上げゼロ』だと思っていたのだろう。口は悪いが少しは応援してくれる気持ちがあったようだ。

↑いつも来てくれてありがとう。貴方が押すから順位が上がる。やる気も上がる。
藤谷美紀 In Season

藤谷美紀 In Season
発売日 1989年11月10日
型番 29L2-118
01. 永遠のゆびきり
02. 恋の痛みに効くはずよ
03. 君の名前
04. Neo Classic
05. もしも
06. いちばん輝いてね
07. 夕陽の一滴
08. スコール気分でLoneliness
09. グラデーション
10. 女神なんかじゃない
連日のブログ更新は新刊のプロモーションをも兼ねてますですよ。
ここ最近は、出版について、とか、表現について、とか多くを語っておりますが、個人出版を経て感じたことなどを後進の育成の為に書き知るしておこうかな、と思っております。
これだけ作品が巷に溢れかえりますと、受け取る側も明確な意図がないと、どれを手にしてよいのやら大いに迷うものです。私なんぞはわかりやすくて、戦前の探偵小説的な匂いがすれば、作家のことを知らなくても無条件に買う、のでありまして、ここ数年は論創社さんや作品社さん、盛林堂ミステリアス文庫さんから貧乏にされておるのです(嬉しい悲鳴)
さて、ここでこうやって無料で読める文章と違いまして、アマゾンのKindle出版は値段を設定することが出来ます。著者に入る印税は70%と30%を選べまして、私はそりゃあ儲けは多い方が資料代として買い込む書籍の足しになりますから、70%を選びたいところでしたけども、そうなると最低価格が250円からでないと設定できないことを知りまして。
250円の最低価格は連載を終え、泊の落ちている今の私にとっては、お客様にとってあまりに高すぎる、と。そこで100円で売りたかったので(101円になってしまいましたが)30%の印税を選択し、同僚にジュース一本を奢る感覚価格に設定しました。
馬鹿売れしている、とまでは行きませんが、毎日地味に売れております。大企業の広告や宣伝に頼ることもなく、かつて全国区の雑誌で連載してテレビにも出た、という過去の栄光が効いておるのでしょうか?
ツイッターやブログが一般に浸透したおかげでしょう。ここでワンポイント。本が出来て作者は嬉しさの余りツイッター等で宣伝を連発します。ここに相手との温度差が生じます。宣伝を連発しますとフォロワーさんが減ります。
やっと発表できる段階になって発表しまくったら離れる貴方は私の何だったのか? とは怒らないことです。実際そうなることが多いのですから、頭をクールダウンさせることが肝要です。
そして大手の宣伝に頼らないのであれば、その出した作品の『他人評』をエゴサーチで拾って拡散していくことも重要です。
これの効果は大きいですし、なにより自分で『面白いと思うから買ってね』と言っているよりも(お前が自分で自分が才能あるって言ってるだけじゃないのか?)という不信感も払拭できます。
今回遂に来ましたよ。最新刊『すごい面接』評が。最初にお断りしておきますが、私は大学教授で著書もお持ちの川添愛先生と面識はございません。
この作品の読者レビューをご覧ください。なんと企みに満ちた作品なのでしょう。この評だけで私も門外漢ですが買ってしまいそうになります(すごく高い価格設定なのに好評で羨ましい限りです)。
こうやって人は他人の作品評を目にして、実際にお金を出し、作品を購入するのだと思います。
あまり自分で宣伝せず、他人の作品評を拾う。その堅実性・確実性。
このような大学教授の先生から頂いた『すごい面接』収録の『愛国心の果てに』評がこちらです。
~読了。表題作「すごい面接」は20年近く前に読んで爆笑した記憶があるが、今回もやっぱり爆笑した。他の作品も読みごたえあるものばかりで、これで101円はホント安い!とくに面白かったのは「愛国心の果てに」練り込まれた世界観に引きずられるようにして一気に読んだ。「1984年」を初めて読んだ時の鳥肌立った感覚を思い出した。詳しく言えないのが残念だが、クライマックスのシーンはビジュアル的にも絵になると思う~
私はありがたすぎてiPhoneの前でこうべを垂れましたよ。ここで『1984年』という知らないワードも出てきて、調べれば私が『愛国心の果てに』で描こうとした『不気味で不透明な管理社会』に近い世界観のSF作品ということを知り、新たな購入の連鎖に繋がっていくのです。他人の作品評の効果がここにもです。
出してはみたものの『あれは自己満足だったろうか? 失敗だったろうか?』という不安に苛まれもしましたが、この評は物凄く嬉しかったです。承認欲求も相当満たされました。よかった、俺には幾分才能はあったのだ。という今後の力にもなりました。なんせ言語を扱う学校の先生からの好意的な評なのですから。
そしてこういった方々の発言は確実に販売へと繋がります。
かつて我が妻との闘争第一巻発売の折、ホリエモン様がネットで言及してくださったおかげでしょう。一巻だけで○万○千部も出たのですから(書きたいですが契約なので。出版バブル時代であったとはいえビックリしますよ)。
こういう個人出版の心得を、今回のようにくだけた書き方ではなく、真面目に書いてnoteで100円の課金で売ろうか? と一瞬黒い私がささやきましたが、そんなことはしませんよ。参考になった方、お代はこちら。たったの101円でございます。

↑いつも来てくれてありがとう。貴方が押すから順位が上がる。やる気も上がる。
佐野量子 TOY PIANO

佐野量子 TOY PIANO
発売日 1989年4月21日
型番 R32H-1075
01.イントロダクション~TOY PIANOをたたいて
02.恋に恋するサカナたち
03.風の伝説
04.Cross Of You
05.12秒の運命 (ディスティニー)
06.さよならが聞こえない
07.BORDERLINE
08.EVERLANDへようこそ
09.ひとりぼっちの休日
10.やさしさの意味
まだ販売促進キャンペーン中なのでして、しつこいようですが最新刊『すごい面接』の広告を打たせてもらいますですよ。
しかしですね、うっかりさんでした。出足が遅すぎましたですわ。確かに、Kindleは素晴らしいサービスだと思いますよ。異論はありません。なんせ発売からこっち、毎日必ず売れているのですから。
出した方がビックリですよ。それでもですね。時代は一冊を買う、よりも『読み放題』の時代に入ってしまいました。私が個人出版した直後にですよ。
時代はますます『放題』時代になるのではないでしょうか? 実際、まともにCDを買える店は近所からなくなりました。通販か配信しか新譜を聴く手段はありません。
本屋も街からどんどん姿を消しています。電子書籍で収入を得ている人にとって、読み放題はどうなのでしょうか?
風聞によれば、作者にそれほど実入りはよくない、とも聞きます。そのシステムを牛耳る会社しか美味しくないのですね。
それでも街からはリアル店舗がどんどん姿を消しています。そのシステムに乗っからねば収入が絶たれるのですから悩ましいところです。
今は文筆だけで生計を立てている大先生でも「ワシは参加せんぞ。単行本だけで勝負する」と強気な姿勢でも、あと数十年もすれば「参加せねば無理か?」となってしまうのでしょうか?
夢が欲しいですね。その道で活躍する人には『漫画だけで家を建てた』『小説だけで三人の子供を大学までやった』『ロック歌手だけで生活してます』みたいにあってほしいものです。
その夢を継続するために、他でバイトしたり、奥さんの収入を大幅に当て込んだり。漫画家、作家、歌手というスターには『その道』だけで輝けるシステムや仕組みが確立されてほしいものです。
中間マージンを省ける個人電子出版で、作家に還元されるかと思いきや、読み放題スタートですからね。まぁ、音楽も聴き放題が始まって当たり前のように浸透していますので、時代の流れでしょうか?
ロック歌手がCD収入を中心に据えず、ライブ本数を増やす、とか、作家も同人誌即売会などで、アウトテイク作品を本当に待ってくれているファンに届けて収入に繋げる、とか、いろいろ送る側もやり方を変えていかないと文化の先細りですね。
大儲け、が目的ではなく、基本、人間は飯食ってウンコしなくちゃ毎日が進みませんから。読み放題1ページで作家に0.5円、じゃあとても食べてはいけないでしょう。ハムスターじゃあるまいし。

↑いつも来てくれてありがとう。貴方が押すから順位が上がる。やる気も上がる。
うしろ髪ひかれ隊 うしろ髪ひかれ隊

うしろ髪ひかれ隊 うしろ髪ひかれ隊
発売日 1987年09月05日
型番 D30A0310
01.あなたを知りたい
02.歴史的に乙女は…
03.立つ鳥跡を濁さず (Remix Version)
04.素敵なモーニングドライブ
05.Nice!
06.うしろ髪ひかれたい (Remix Version)
07.潮風の迷子
08.時の河を越えて (Vocal New Version)
2016年8月4日。苦心惨憺、自力で漸く電子書籍を出版することが出来ました。
『すごい面接』というタイトルの短編集です。加筆訂正した既発4本と、未発表の中編1本という内容です。
若い頃はMacを操り、この手の類いは登録してポーンと出せたもんでしたが、寄る年波には勝てず。発表まで難航しました。

本を買い込み、読み進むうちに残業の疲れからくる睡魔で寝てしまい、そんな繰り返しでしたよ。
電子書籍に興味がある方の為に、今回のプロジェクトで学んだことを簡単に箇条書きにしてみましょう。
・MacユーザーはWindowsユーザーより不利だと思った。これはKindleブラウザーアプリが、私の環境で正常に動作しなかったことが原因です。
・EPUBは理解すれば綺麗に仕上がると思うが(HTMLに近い)やはり素人には敷居が高い。
・Kindleに登録する際、ワード形式のアップロードは変換に問題がある。という記述を読み、HTMLに変換した後、アップロードしてみた。その際、見事に縦書きが崩れた。思い切ってワード書類(マック用)をそのままアップロードしたら、難なく登録できた。
・マックユーザーはワードを入れておいたほうがよい。
・なぜならハイパーリンクの目次、リフローの改ページ処理の設定が、ワードならば簡単に出来るからである。
・最初につまづいたのは目次の制作だった。
・ワードで各短編のタイトルをテキスト入力する。端末でタイトルをクリックすれば、その短編の頭に飛ぶ。みたいにしたかったのだ。
・ブログで別サイトへのリンク先を入力する感覚なのでは? と思いながら取り組んだ。
・では、その短編の各アドレスは何なのか?
・本を読み込んでワードの「見出し」機能を使うことを知った。見出し。馴染みの無い言葉である。どんな機能かピンとこない。
・なんのことはない。各短編のタイトルの頭でカーソルを移動させて点滅し、そこで見出し入力をすれば書類内でのハイパーリンクが生成される、ということだった。
・その設定をしたあと、加筆をしたりすると、タイミングポイントがずれるので、目次から飛ぶ設定は最後にした方がよい。
・リフローの改ページ処理も、頭真っ白な状態ではお手上げだった。
・その時は短編の最後、完の文字の隣の行に、次の短編のタイトルがでてくるのだから。
・短編の終わりと、次の短編のタイトルを同一ページに表示させたくはない。
・それもワードの「区切り」にある「改ページ」を入力する、という簡単なものであった。EPUBなら面倒だったことだろう。
こんな所だろうか? 電子書籍は面白い。潜在的に面白い話を書ける人はごまんと眠っていることだろう。私は同世代に向けて、スパークした姿を見せなければならない。
金儲けなんて考えてはいない(印税など本当に微々たるものだ)やっていることはホームページ時代から一貫して何も変わってはいない。ホームページで面白いことをして相手を喜ばせる。だからお前も頑張れ。
そうしてホームページ時代は弟子を取った。今も一緒だ。上司に怒られ、嫁さんに怒られ、ちんかすのような毎日だ。そんな単調な日々を少しでも打開したい。これを読んでいる疲れたサラリーマンに勇気を与えたい。
クリエイティブなことは大好きだ。君も完成したらここへ報告しに来てくれよ。いつでも紹介するし、読むからさ。

↑いつも来てくれてありがとう。貴方が押すから順位が上がる。やる気も上がる。